希薄化が流行中の東証、まさかの自己資本比率68.8%のグッドパッチがMSワラントで阿鼻叫喚
ハートを揺さぶるワラントで財布を豊かにする
MSワラントについては以前に日本一ソフトウェアが実行した際に記事にした。

基本的にはMSワラント株には手を出さない方が良い。個人投資家を財布として見ている会社だからだ。ただし今年の地合いはバブル状態であるため、通常とは異なる。十分成長の期待はあるし、M&Aには最適な社会状況なのでグッドパッチには特大ホームランがあるのかもしれない。ただ書きだすと長くなるので今回は株クラ界隈の反応のみまとめていく。
前提としてグッドパッチは成長中のナイスな会社であり、業績を伸ばしている。そんな中でのMSワラント。
前提としてナイスな決算報告後で株価アゲアゲ、さらに報告の中でVC株主抜けてるよ~と報告をしている(※一般的には売り圧が減る事で株価が安定するという印象を受ける)。
(4日前に決算報告会にて社長より)「元々IPO時にVCが多くて上値が重いみたいな事あったかなと思うんですけど、ほぼ流動株になっているかなと思っております」
五月氏vsてんどん氏のワラント談
公開時43億の時価総額で2億しか調達しなかったのに、半年後に240億まで評価されちゃったら喜んで追加のファイナンスするのはむしろ普通なのでは。
— 五月 (@hakureifarm) January 22, 2021
本当にいい会社だと思っているなら、この値段で10%の希薄化がそれほど気になるのかなと思います。純利益が2億しかないのだから、ここで得た20億でPER20倍の会社を買ってこれたらEPSは1.5倍になるわけです。それって既存投資家も得する話なんじゃないですかね。
— 五月 (@hakureifarm) January 23, 2021
MSワラントなんて引き受け先が儲かって既存株主が存する奴なんだから既存株主やら個人投資家が切れて当然でしょって思う。会社はそれは自社に取って自由に適切な資金調達の手段を用いるだろうけど、市場参加者が切れるのは普通でしょっていう。
— てんどん (@magic_tendon) January 23, 2021
既存株主にそこの引き受けの機会がないことじゃないですかね。それに引き受け先に一方的に有利で希薄化以上になんで既存株主にその機会がなくて会社が決めた所に一方的に有利条件渡すんだって感じですね。
— てんどん (@magic_tendon) January 23, 2021
有利発行の部分の利益を全て手数料って丸めて考えたらそうなりますよね。そしたら次はその手数料=利益の不当性と妥当性の話になるので、そこに対する反論は僕には出来ないですね。
— てんどん (@magic_tendon) January 23, 2021
増資できるならしてるはずなので、ワラントにならざるを得なかった企業への調達手段の提供と考えれば8%は妥当じゃないかと個人的には思います。
— 五月 (@hakureifarm) January 23, 2021
増資できるならしているはずという所においても断定的には話せないとおもっていて、(あと9%だったと記憶してます)そうなるとでは引き受け先に対してその利益は不当か妥当かを話す話しになるので、詳しく突き詰めると結論は出ないんじゃないかなと思います。僕は公募増資にして引き受け先に利益を
— てんどん (@magic_tendon) January 23, 2021
増資できなかった、というのはもちろん推測ですけど、発行体としても公募でいいなら公募を選ぶはずだからやっぱり結論としては、というのが妥当な読みじゃないかなあと思いますねえ。その意味でBASEとかSHIFTは本当に凄いと思いますよ。
— 五月 (@hakureifarm) January 23, 2021
妥当性を必ず経営者が考えているとするならそうかもしれませんね。そこを考えず、証券会社の商品をラッキーという気分でただ買ってる可能性も有りますし。なので、その妥当性不当性を突き詰めると外縁だけ残って、そこに対するリアクションは双方特段間違ってもないって話になるのかなと思います
— てんどん (@magic_tendon) January 23, 2021
いやー、グッドパッチをこのバリュエーションで手数料4%で20億はめ込んでくれって言って引き受けるところ無いと思うんだよね。ないからワラントになったということなんだと思うけど、その手数料8%が高いって言われたら商売できないですよね。
— 五月 (@hakureifarm) January 23, 2021
株が希薄化されたら株主の資産が減るので株主はキレても良いけど、キレたところで会社は適法にそれをやってたら別になんの問題も無いくらいのイメージ。
— てんどん (@magic_tendon) January 23, 2021
グッドパッチワラントに対する株界隈の反応
公開価格「690円」だぜ?comps見てるとそういうセクター。ただのSIerがPER100倍超えた株価付いていたらそりゃあエクイティファイナンスしたくなるよね。
— Inside+Outside→Zone (@zone_investor) January 22, 2021
グッドパッチの決算説明動画見たらVC減って需給改善して上値軽くなるよということを暗に仄めかしたうえで1週間後にMSワラントという一連の流れに既存個人投資家が感情的になってると思う。
自分が継続保有してたら同じ感情を抱いてたと思うし。
だから投資妙味を感じている。https://t.co/MRF0msSft0 pic.twitter.com/WILlAcokId— 全力集中投資 (@zenryoku104) January 23, 2021
上場してから株価5倍じゃなくて、最初から今の株価だったら、ワラントじゃなくてIPO時に公募して済んでた、というのは尤もながら、得意分野が偏ったSIerに見える会社をP/E100xで引き受けてくれる主幹事は居ないんですよね。https://t.co/Su34FY2leE
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) January 23, 2021
グッドパッチ(7351)PTSストップ安 pic.twitter.com/WwLCqCboaa
— シンジ【デイトレーダー】 (@shinji_0511) January 22, 2021
ワラント食らって気持ちいいわけはないわ。もう下方向の圧力強すぎる
跳ね返すだけの特別な何かないと— sou (@so19715552) January 23, 2021
グッドパッチのワラントは何が嫌悪感あるって前日にこの会社すごくいい!株買いました!って大学生投資家のツイートに社長がいいねしてリプまでした後のワラントだからな。素晴らしいって気持ちにはなれんよ…
— SON (@ix4QXr1a75AWMr7) January 23, 2021
昔は行使価額の下方修正前提のワラント多かった上に発行体の業績や財務状況ゆえに選ばざるを得ない事例が殆どだったので、MSワラント=悪いという図式はあった。
— はまなか (@hamanaka334) January 23, 2021
MSワラントは機関投資家とのコミュニケーションが取れないという弱点もあります。同じ増資でも、POの場合は機関投資家向けのロードショーがあるので、発行体は機関投資家に対して、直接ファイナンスの目的や調達資金を用いた成長戦略を説明できます。しかしMSワラントだと意図を伝えるのが困難です
— グロースボウズ (@growthbozu) January 23, 2021
MSワラントの話は沢山の人がされているので解説はそっちに任せるんですが、MSって時点でなんかもう既存株主ブチ切れ案件なんですよね。だっていつでも現在の株価より安値で行使出来るなんて、お前後発で入って来たクセに有利過ぎ。って話ですよ。会社にとっては単に資金調達。株主なんて見てません。
— 茶鳥™ (@Chatherine_bot) January 23, 2021
大化けしています。その代表銘柄がそーせいです。2016年の最高値以前の話しです。野村がMS系をやるときは戦略があるのかもしれません。グッドパッチは長期的に大化けするかもしれませんよ。
— ABC Trader (@ABC87791035) January 23, 2021
グッドパッチのMSワラントが話題なので、MSワラントの株価影響について解説します。
まず、過去にMSワラントを発行した企業のその後の平均株価リターンは、
発表時 ▲3%
12ヶ月後 ▲24%
24ヶ月後 ▲39%となっています。
つまり、MSワラントを発行した企業の株価はその後下落する傾向があります。
— 上原@外銀→投資家 (@uehara_sato4) January 23, 2021
【7351】
グッドパッチのMSワラント… pic.twitter.com/auZFq9aKmK— ゆーたま(*´ω`*) (@yutanposara0627) January 23, 2021
MSワラントが話題になってますな🤔
株クラの皆さんの保有主力に来ると嫌なのはどれ❓
事例としては
①は話題のグッドパッチならぬバッドパッチ
②は当時話題のgumi
③は昨年話題のJAL
④は言わずもがな— 愛鷹 (@minobouz) January 23, 2021
ワラント食らって文句言うのも桃鉄でキングボンビー付けられて文句言うのも変わらん
— つまつま (@tumayoujims) January 23, 2021
MSワラントするのはそれ以外増資する手段が無いからってどうなんやろね。それしかどうしようもない会社もある一方で、あのスキーム公募増資の労力と成功するかに比べて手軽すぎるから、ギリギリまで詰めないで証券会社側も易きに流れやすくなるってのはあるんじゃないかと思うけど。
— 丸順みかん🍊 (@bleeAFDYMCcA0WE) January 23, 2021
まあ持ち株で自信ありきで枚数もどちゃくそ持ってる時にクソワラントされたら殺意しか湧かないと思うから、ホルダーは一瞬でもお金減ってかわいそうだなと思った。
でも本当に長く見てるなら、下がる要因全て押し目でヨダレ出しながら笑ってるかな🤤
— たかぴ (@takahirokabuu) January 23, 2021
グッドワラントならゼンモして突き抜ける
クソワラントなら二度と戻ってこない
結論は時が下す— ぷっちょ (@puchogen) January 23, 2021
MSワラントで調達した資金で資本コスト以上に稼げるなら容認してもいいけど、実際は投資家と経営者と情報の非対称性が大きすぎて投資家側から正確に判断できるの?ってのはある EPSが増えて上がった株もあると言うのは結果論であってその時点で本当に判断できたのか?
— パイナップル食べ太郎💸 (@joggingbeer) January 23, 2021
会社は資本制度のもと株主のものでも、会社はあらゆるステークホルダーのためのものです。
誰かにとって短期的に非情であっても、大局で合理的な決断ができる経営者は強い。
もちろん中長期で、非情だと感じた誰かの利益にも叶う結果を出す覚悟が問われる。
— 山口 拓己@PR TIMES|広報⊂PR (@t_yamaguchi) January 22, 2021
今回のグッドパッチのワラント発行の理由のひとつがこちらのプロダクト。問い合わせが殺到しているそうで。今回の成長投資でどこまで伸びるか。といっても、流石に短期でどうこうという話ではないかな?サービス内容も含めて、要チェックです。 https://t.co/l9NQVqQBKq
— まごろく@コロナからの投資 (@BTC_NIKKEI225) January 22, 2021
VC株主はですねExitももう進んでおりまして、残りあの6.8%程度になっております。63万株弱を残すのみとなっているので、えーまあこのなんですかね、あの元々IPO時にあのVCが多くて上値が重いみたいな所あったと思うんですけど、ほぼまぁ流動株になっているかなと思います(キリッ)→3日後ワラント pic.twitter.com/X2FAevkY6D
— メシテロー (@toshilow01) January 22, 2021
増資は割とすぐ戻るけどワラントは戻らないじゃん…
— グッドパッチの財布 (@ardykabuuuu) January 22, 2021
ひどすぎる、、ただ決算後に飛びついたわけではないからとりあえず最悪は免れた、、わざわざMSワラントにする意味がわからん。土屋社長に聞きたいわ。
— はやを 歯医者&投資家 (@NITROBURTON) January 22, 2021
自己資本率60%以上で、業績も良いしチャートもいい。これでワラントするとは思えないですよね…。とりあえず信用整理したらまた上がってくるとは思いますけど、クシムのような不信感がすごい。金曜引けにワラント発表か。しかもこの地合い
— みりん@株 (@Mirin_Kabu) January 22, 2021
7351グッドパッチ
MSワラント発行って、、ホルダーがいたたまれないな。
業績良さそうだしこんなチャートしてれば買いたくなるのもわかる。
きっとVCはとっくに逃げてるだろうが、個人投資家にとって株式投資は一寸先が闇だ。
他人事と思わず、改めて投資資金には慎重に慎重を期そう。 pic.twitter.com/f0FECFsPFS— wit (@wit_000) January 22, 2021
疑問なんだけど、私たち個人投資家が見れる範囲の情報でMSワラントする可能性ってわかるのかな?今回のグッドパッチ、今ざっと目を通した限りだけど決算も好調だし財務普通に良さそうに見える。
— asu☺︎ (@asu47217123) January 22, 2021
個人投資家にとって良いMSワラントなぞ存在しない、MSワラントは悪魔の所業、市場から個人投資家減って株を買ってくれるプレーヤー減るんやぞ、打ち出の小槌感覚で使うんじゃない
— ぜろしきぽろ (@Zereshk_Polo) January 22, 2021
グッドパッチのMSワラント補足資料にて、公募増資よりも複数回に分けて行使することで株価への影響を軽減することができると書いているけどそれはないよね。
ダラダラと長い期間に渡って行使するほうが投資家からすると受けが悪いんだよなー— okanehoshii (@gsghdjmf) January 22, 2021
頭ごなしにレピュテーションだだ下げなワラントを発行するよりも、正々堂々と公募増資して、ネットロードショーなんかで資金使途や希薄化以上にEPSを増大させる見込みについてプレゼンすりゃいいのにね。内容によっては発表時の株価よりも余裕で上がると思うけど。
— ぱりてきさす (@paristexas2009) January 22, 2021
グッドパッチ
これ元証券マン的に興味深いのは引受先の野村は幹事に入ってないこと。主幹事大和、副幹事SBI。大和の担当はひっくり返ってるかもね。 https://t.co/zf8kFjEoGw
— ABC Trader (@ABC87791035) January 22, 2021
グッドパッチのMSワラントは野村証券マンの営業力にやられたのだと個人的には思うのよね。
一時的に株価下がっても、後で回復している会社とかの資料出されて。長期目線の株主からみればむしろ利益になるとか言われて。
上場すぐの水準で株刷って24億ゲットできるのは社長からみれば魅力的
— とわにゃん (@honnedeshoubu) January 22, 2021
グッドパッチのMSワラントの
大批判がモヤモヤしてて
ついつい駄文を書いてしまいましたMSワラントをゆるっと考える|もこもこ #note https://t.co/FWP5hfHkQo
— ネコルフォ(ΦωΦ) (@mokorpho3653) January 23, 2021
紅の鹿の株式投資日記 : MSワラント買いは期待値マイナス、優位性なしhttps://t.co/ooYvKnbxbA
— 紅の鹿 (@cervo_rosso) January 23, 2021
MSワラント後の1年後の株価な…8割がワラント前より下がってるで
— 真・岐阜暴威 (@gihuboy) January 23, 2021

最近 寒いから あんまんが おいしいよね( ◜◡◝ )
コメント